歯周内科とは

歯周内科治療についてご案内する前に、ここで少し歯周病についてご説明します。
歯肉の腫れや出血、口臭でお悩みの方、歯周病でお困りの方は必見です^^
歯を失ってしまうことになる前に歯周病について理解を深めましょう。
歯周病の原因は細菌
- 歯周病は歯周組織(歯をささえる周りの組織)に
- 起こる、細菌や原虫による感染症です。
- お口の中には500種類以上もの細菌が存在し
- その中で歯周病の原因となる細菌は10種類以上にも及ぶと言われています。
- ※以後、歯周病菌と呼びます。

歯肉炎の始まり
- 歯周病菌はネバネバした物質を分泌して互いに繋がり合いコロニー(集合体)を作ります。
- コロニーは成長し、バイオフィルム(歯垢)となります。このバイオフィルムは歯周病菌にとっては要塞そのもの、表面には免疫細胞や抗菌物質を跳ね返すバリアが張られています。
- この中で、歯周病菌は自らの生存のために酵素を放出します。
- この酵素や細菌の構成する成分によって起こる歯肉の炎症が、初期の歯周病である歯肉炎です。

歯肉炎から歯周炎へ
- 歯周病菌には嫌気性細菌(空気を嫌う性格の細菌)
- もいます。
- この嫌気性細菌は歯面に沿って歯周組織を破壊
- しながら歯肉の中に入り込んでいきます。
- 本来、歯と歯槽骨は歯根膜で繋がっていますが、
- 歯根膜は歯周病菌の進入とバイオフィルムによって破壊され、歯周ポケット(歯と歯肉の間の空間)ができてしまいます。

歯周病になってしまったら…
- 当院お勧めの歯周内科治療を受けてみましょう。
- その効果にきっと感動すら覚えることでしょう^^
- “口腔内を清潔に保つ意識”を強く持つことも大切です。
- 木原歯科医院と患者様の二人三脚で歯周病を撃退しましょう
