薬で治す歯周病 顕微鏡検査のススメ
- 歯周病治療といえば昔から歯磨き指導と歯石を除去したりする歯のまわりのお掃除がどの歯科医院でもされている基本的な治療です。
- しかし、この基本的治療をしても、一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まされ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。
- ところが、簡単に薬で治す方法がみつかったのです。 原因である菌を特定し、薬でその菌を退治
- する事ができるようになったのです。 この治療法は21世紀に入ってから行なわれている方法で
- 最新式の治療方法「顕微鏡を使った歯周内科治療」です。
- 歯科界の新しい分野「歯周内科学」。これまでとまったく異なったあたらしい考え方。
- お薬で歯周病を治してしまう治療の総称です。
- 歯科における2大疾患といえば、「むし歯」と「歯周病」。
- これは現在の歯科医療においては、感染症であるという結論になっています。
- では、なぜ感染症なのに治らないのでしょうか。医科において一般的な感染症は風邪です。一般的な風邪であれば医師の指示に従ってきちんと薬を飲めば、ほとんどの場合、治ってしまいます。
- では、歯周病も同じように治らないのでしょうか。
- 現在の歯周病治療は外科的処置が主流です。しかし、それは歯科医師が特殊な技術を持ち、患者さんも歯磨きがうまくできるという厳しい条件下でないと、良い結果が生まれないのです。
- どんな条件下においても同じ方法で、簡単に良い結果が生まれる方法はないものかと、多くの歯科医師が知恵を出し合った結果生まれたのが、薬で歯周病を治す歯周内科という治療法なのです。
- この治療方法は4つの大きなポイントがあります。
- 1・位相差顕微鏡での菌の確認
- 2・細菌の除去薬剤の内服
- 3・カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
- 4・除菌後の歯石とり
- 特に1は、非常に大きなポイントです。位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しなくてはなりません。
- 歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか。
- 位相差顕微鏡で確認しないと、お薬の選択ができないのです。

「歯周病が薬で治る!?」

「歯周内科学」とは
歯周内科治療の治療方法
